中国テックビジネスのスペシャリストに聞くAI+アナログの最適解とは?(前編)

中国テックビジネスのスペシャリストに聞くAI+アナログの最適解とは?(前編)

編集・構成:井尾淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2023年7月7日 

成嶋 祐介(写真/右)

一般社団法人深セン市越境EC協会日本支部代表理事、一般社団法人深セン市越境EC協会日本支部代表理事。世界の最先端企業1800社とのネットワークを持つ中国テックビジネスのスペシャリスト。中央大学、茨城大学講師などを歴任。 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社成島代表取締役。2019年から深セン市政府公認の深セン市越境EC協会日本支部の代表理事を勤める。全世界の中小企業をつなげることを目指し、情報テクノロジー、通販分野にて日本と中国の橋渡しを行い、世界規模のグローバルECの開発に向けて活動をしている。

福田 淳(写真/左)

連続起業家
1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。
ソニー・デジタルエンタテインメント創業者
横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学大学院 客員教授。
女優”のん”などタレントエージェント、ロサンゼルスを拠点としたアートギャラリー運営、バケーションレンタル事業、沖縄でリゾートホテル運営、大規模ファーム展開、エストニア発のデジタルコンテンツ開発、スタートアップ投資など活動は多岐にわたる。 自社の所属アーティストとは、日本の芸能界にはなかった「米国型エージェント契約」を導入したことでも話題を呼んだ。
1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイス・プレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。
カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」受賞 (2016年)
ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」3年連続受賞 (2012-14年)
日経ウェブ「21世紀をよむITキーパーソン51人の1人」選出 (2001年)
文化庁 「コンテンツ調査会」委員
経済産業省 「情報大航海時代考える研究会」委員
総務省 「メディア・ソフト研究会」委員
著書
『ストリート系都市2022』(高陵社書店)
『スイスイ生きるコロナ時代』(髙陵社書店) 共著 坂井直樹氏
『パラダイムシフトできてる?』(スピーディ出版)
『SNSで儲かるなんて思ってないですよね?』(小学館)
『これでいいのだ14歳。』(講談社)
『町の声はウソ』(サテマガ)

(株)スピーディ 代表取締役社長
Speedy Gallery Inc. (CA, U.S.) - President
Speedy Euro OU - President

NPO「アシャンテママ」 代表理事
NPO「ファザリング・ジャパン」監事
公式サイト:
http://AtsushiFukuda.com
YouTube対談動画
https://www.youtube.com/channel/UC3oCfveGQgT2Lpx27O9NDIw

中国では、クリエイターの7割がAIで失職

福田:本日お招きしたのは、世界の最先端企業1800社とのネットワークを持つ中国テックビジネスのスペシャリストの成嶋祐介さんです。今年(2023年)ご著書『GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか―世界を変える「とがった会社」の常識外れな成長戦略』(東洋経済新報社) を上梓されました。どうぞよろしくお願いいたします。

中国テックビジネスのスペシャリストに聞くAI+アナログの最適解とは?(前編)   Talked.jp

成嶋:ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。私も福田さんのご著書『ストリート系都市2022』 (Speedy Books) を拝読しました。すごく分かるなぁ、と。

福田:光栄です。お読みいただいた自著は、「タワマンは都市を破壊する。 新しい街づくりは、 “タテ"に伸びる閉じたタワマンではなく、“ヨコ"に広がるストリート系都市であるべき」というテーマでした。今年になって実際に、今のここ、低層階のマンション越してきたんです。それまではタワマンに住んでいたので。

成嶋:「他律」と「自律」のような場所を見ると、結局、「自分でもやってみよう」と思わなければ、歪みが出る時代になるよねと、ということですよね。

福田:まさにそうですね。先日、「AIが進化すると、アナログがまたブームになる」という本の話を知人から聞きました。そりゃ、そうですよね。結局データを入れていくのは人間ですから、Webの歴史だけでは「知」が足りないですよね。

成嶋:そうそう。ちょっと脱線しちゃうかもしれないですが、面白いニュースがありまして。

福田:ぜひ伺いたいです。

成嶋:あまり報道はされていないんですけども、実は去年一年で、中国のクリエーターの7割が失職しているというんです。

福田:ええっ! 中国、なんか、ダイナミックすぎますね!

成嶋:じゃあ残り3割のクリエイターはAIを全く使ってないのか、というと逆で。使いこなしている者が生き残っているんですね。で、主にどういうことをやっているかというのが、私の中国のビジネスパートナーが手掛けているアプリがまさにそうなんです。それをご紹介できればな、と思って。

福田:すごい。

成嶋:世代が変わってきているんですよね。今後のアプリのUIなんですけど、人間が見てもけんかをしない「心地いい配色」を自動計算させて、クリックする時もストレスがかからずに指を動かせるような設計になっているんです。これも全部AIなんですよ。

福田:実際にそのアプリを使ったことがないので分からないんですけど、画像生成AIはいろいろあるじゃないですか。僕はそもそも、「デザインとアートは違う」という考えなんですよね。デザインは発注者がいてアウトプットがあるから、非常にAIに向いていると思うんですけど、結局アートにはゴールがないし、クライアントは誰かというと「社会」だったり「自分」だったりするから。「デザインってAIとマッチングあるよね」と思うんですけども、それにしても、「こういうゴールを目指すぞ」というオリエンテーションがしっかりしているクライアントでなければ使いこなせないですよね。つまりコンセプトがふわっとしていたら、いくらAIを使っても、クリエイティビティは一向に上がらないと思うんです。

成嶋:そうですね。

福田:僕は昔、20代の頃にCM制作をやっていました。僕自身、関西人なんですけど、関西のクライアントってまずオーナーが出てきて、「なんや分からんけどなあ、パッと明るい世の中に!みたいなCM作ってくれ」とかって言うんですよ。任せるからとか言って。ところが、任されたと思って制作物を出すと、「ちゃうなあ……」となる。今でもそういうケースは絶えなくて、やはり企業のオリエンテーションがしっかりしていない限りは、どんどん遠回りになる。そういうクライアントだと、ラフデザインを100パターン出したところで、「いまひとつ、違う」って言いますよね。

成嶋:たしかに、本当ですよね。

福田: 先日、僕は自分が運営している沖縄の「プライベートヴィラ沖縄百名」のロゴを、一流デザイナーの人とAIを組み合わせて作りました。まずMidjourney*1)は長いテキストを読み込めないので、ロゴフォントのようなものは作りにくい。なのでまずオリエンテーションの言葉をブラッシュアップして、「ヴィラ」「沖縄」「南国」とか言うと、みんな同じパターンのデザインが出てくるんですよ。それで宇宙のイメージとか、南国らしくない要素として実際の写真なども一部読み込ませるんですけど。でも「アジア」「南国」って言った瞬間に、Midjourneyはアメリカのデータをベースにしているから、「アメリカ人が思うアジア」になってしまって、ベトナムみたいなものが出てくるんですよ。このベトナムっぽいのを沖縄らしくするのに、プロのデザイナーが28回も読み込みを変えて、なおかつ最初のプロンプトをもう一回入れたんです。そうしたら、すごく新しいものができたんですね。だけど画素数が低かったりして、なんやかんやで2カ月ぐらいかかりました。このへんの遠回り感は、そのうち改善していくのでしょうか。

成嶋:そうですね。画像生成AIはまだ生まれたばかりですので、だんだんチューニングがうまくいくようになってくれば、全部自分だけでつくるワンオペのようなクリエイティブには、AIはちょうどいいなと思っています。例えば、ある企画はできるけど、絵コンテは描けない、みたいな時にすごく役に立つと思うんですよ。 結局、クリエイティブを完成させるまでは、途中でだれかに渡さなければいけないじゃないですか。その間で迷走していると、コンセプトが丸くなってしまいますよね。そこを自分だけでできると、(クライアントにも)伝えやすくなると思うんです。ビジョンが見えているから。そして最終的な仕上げまではAIでやると、まだちょっと違うものができてくるかなと思います。

*1) テキストの説明文から画像を作成する独自の人工知能プログラム

TOPへ